top of page

プラリネプラリヌ



気まぐれに、クッキーのレシピを。

どこにでもあるレシピかもしれないけど、これがやまねフランスの「基本のき」です。

プラリネを入れるとほろ苦くて大人な味わいに。基本のサブレだけでもじゅうぶん幸せ。

プラリネだけでなく、チーズとか、チョコチップとか、お砂糖を変えてみるとか。

アレンジするほどたのしい。

ちなみに、レシピについてのお問い合わせはキリがなくなっちゃうので、受け付けまへん。


プラリネ サブレ

*材料(30枚くらい)*

基本のサブレ

 無塩バター 120g

 塩 ひとつまみ

 砂糖 60g

 卵黄 1コ

 小麦粉 180g


プラリネ(ナッツはなんでもいいのです。お好みで。とにかく砂糖と同量。)

 くるみ 20g

 アーモンド 20g

(スライスならそのまま、粒ならタテに4等分して)

 砂糖 40g


*つくりかた*

準備:プラリネを入れる場合は先につくっておく(つくりかたは最後に)。

プラリネが冷めたらフードプロセッサーにかけて好みの大きさに砕いておく。


常温に戻したバターをホイップして、砂糖・塩を加えさらに混ぜる。

卵黄を入れて混ぜる。

小麦粉をふるいにかけてから加え、粉っぽさがなくなるまでゴムベラで混ぜる。

混ぜすぎないのがポイント

(プラリネを入れる場合はある程度粉っぽさがなくなってからここで混ぜこむ)。

ラップで平たくまとめて冷蔵庫で2〜3時間くらい冷やす。

お好みで5〜8ミリ厚にのばす。好きな型で抜いて、170℃のオーブンで18〜20分焼く。

できあがり。かんたんだー。


*プラリネのつくりかた*

くるみとアーモンドを160℃のオーブンで10分ローストする。

フライパンに砂糖を敷き、濡らした手でパッパと水をかける(ちょっとでいいです)。

強めの中火にかけて、周りの砂糖が溶け出してうすく色づいてきたら、フライパンをゆする。

全体的に濃い茶色になったら火からおろしてくるみとアーモンドを加えカラメルと和える。

熱いうちにオーブンシートにうすく広げる。

一見、面倒くさそうだけど、やってみるとかんたんおいしい。

プラリネは砕かずそのまま食べてもそれだけでお菓子になるし、アイスクリームにちらしてもサイコーです。

最新記事

すべて表示

気温もぐっと低くなって、はやくも11月。 とはいえ、年末だからと言えどなにも変わらないので 周りに流されず、平常心で参ります。 さて、11月。 オープンは、1、6、12、15、19、22、26日です。 土曜日曜12時から、火曜17時から。 急なお休みなどあるかもしれませんので インスタなどチェックしてみてください。 では、本日のラインアップをどうぞ。 *ボンジュールマフィン3種* 洋梨とゴルゴンゾ

接客がダメすぎてお客さんに嫌な思いをさせてしまう。 開業当初からの課題ですこーしずつしか改善できていない。 今日友人に、せっかくうきうきした気持ちで お菓子を買いに来てくれたお客さんなのにさ、と言われた。 そのとおりだ! ものの2、3分のやりとりですら まともにできないとはなんたることだ! あしたはスマイルでがんばります。 ラインアップをどうぞ。 *ボンジュールマフィン3種* いちじくとゴルゴンゾ

ブログを更新しなかったのは、 更新できなかったからなのよ。 サボりじゃないのよ。 と、読んでる人なんてほぼいないのに言い訳してみる。 わたしは元気です。 さっきテストしたらアップできたので 久しぶりのラインアップをどうぞ。 *ボンジュールマフィン3種* 洋梨とゴルゴンゾーラチーズ 柿とシナモン バナナと波照間島の黒糖クランブル *Ninjin Adidct* これでもかというくらいにんじんを使った

bottom of page